保護相談に関して

たんぽぽの里では行政からの保護をメインとしておりますので

個人の保護依頼はお受けすることは

出来かねます。

それでも大切な命を繋ぐために

どうにか助けたいと思われる方は

下記をお読みいただき

ご理解・ご了承ください。


※住所は最後まで入力してください。

送信されたメール内容は行政と

共有することをご了承ください。


※知り合い等ではなく

必ずご本人(親族)が連絡してください。


※母猫の居ない生まれて間もない仔猫は

先ず動物病院にて診てもらってください。

その際、夏でも保温が必要です。

仔猫の体温は通常38℃位です。

牛乳はダメです。

仔猫用のミルクをあげてください。

入手出来ない場合は

行政に緊急の保護依頼をして

指示をあおいでください。

お住まいの保健所、センターに

ご相談、持ち込んでください。


※ご近所で異臭がするなどの異変は

担当地区の市役所、

保健所に通報してください。

他の方にもご協力いただき

何度も何度も通報してください。

そして、お近くの団体さまに

相談してください。


○○で××の猫を見掛けたので

保護してください。

通りすがりの情報は対応しません。

★負傷猫で動けない猫に関しては別。


※病気や怪我で動けない猫や

自活できない猫(仔猫など)の場合は

行政が引き取らなければいけない

負傷猫制度がありますので

保健所に連絡してください。

(神奈川県・相模原市の場合、ともに

獣医師会の病院に個人で持ち込むのもOKですが

一任していただく形になります)


初期医療費をご負担ください。

たくさんの方にご寄付を

いただいておりますが

在籍しているたんぽぽにゃんずが

優先されます。

初期医療費をご負担いただき

保護したあとはたんぽぽにゃんずとして

ご寄付を使わせていただきます。


家猫を放棄したい方。

今までまったりと一人っ子や数匹で

過ごしていた猫が

突然、50匹以上の猫のなかで

過ごさなくてはいけない。

そのストレスを考えてみてください。

同じ環境で迎えてくださるお家を

自分で探す努力をしてください。

(あなたが突然異国で暮らすのと

同じ状況です)

市役所に問い合わせをして

新しい飼い主を探す方法を相談してください。


庭に猫が来て困っている方。

行政に捕獲器を借りられる部署があります。

避妊去勢手術をして増やさないようにして

一代限りの短い猫生として

お庭で天寿を全うさせてあげることも

ご検討ください。

せめて捕獲後、人慣れするまで

家の中でお世話をしてください。

突然、来られて迷惑でしょう。

見知らぬ猫にお金を使うことに

理不尽を感じるでしょう。

ですが「ご縁」と思い

見守ってあげていただきたいです。


家には○匹居てこれ以上は無理です。

たんぽぽの里にも

100匹以上の保護猫が居ます。

ずいぶん前からキャパオーバー状態です。


「 出来ない」「困る」理由を並び立てず

相談主として「何が出来るか」を

考えてください。

「出来ること」をお知らせいただけたら

相談に乗ることも

協力出来ることもあるかもしれません。


上記をご理解いただけず

ただ、目の前から猫が居なくなれば良い。

そうお考えの方はメール相談を 

ご遠慮ください。


次にその猫に出会った方が

猫の幸せのために

責任を持って動ける方かもしれません。


「ボランティアのくせに」

「ボランティアなんだから当然」

と思われる方。

ボランティアは

労力に関しての対価はいただきませんが

保護した猫に掛かる費用は

ご負担いただきたいと思います。


代表もスタッフも

家庭や仕事の時間を調整して

限られた人数で

猫たちためにと動いています。


相談者の方と

何も変わらない普通の人です。


どうか

「丸投げ」することは

ご遠慮ください。


最後に・・・

初期医療費をご負担いただきましても

その猫の生存をお約束することは

出来ません


仔猫は急変します。

成猫も環境の変化に体調を崩すことが 

あります。


猫にとっての最善の治療をして

幸せに卒業してもらいたい。

代表はじめスタッフ一同、

一所懸命お世話をいたしますが

悲しいお別れを余儀なくされることも

ご理解ください。


ご相談いただいた子を

みんな助けたい。

その気持ちはありますが

限りある資金と人手の中で

それはとても難しいのが

現実です。


ご理解・ご了承いただけましたら

 その他のお問い合わせフォーム 

こちらからご連絡ください。


すぐにお返事できない事もございます。

ご了承くださいませ。


緊急で保護を要する場合で

最終的にたんぽぽの里で引き取る、となった場合※


六か月以上の子であれば

終生の引き取りの場合 一律 50.000円 飼育費用として

承ります。

その子がすぐ譲渡が決まったとしても返金はありません。

また何年いても追加徴収はありません。


ネットなどでその子の情報を見るのは構いません。

ただ、今後一切お問い合わせはお控えください。